今月の本
「きつね三吉」



「きつね三吉」 1984年 偕成社:村上勉(画)


 たとえば、あなたが「佐藤さとる氏の作品の中で、一番好きな作品をえらべ!」という、問いかけをされたら、何を選択するか?「コロボックルシリーズ」のうちのどれか?、「赤んぼ大将」?「わんぱく天国」? 各言う私だって、正面切ってそう問われたら、はっきりいって、戸惑ってしまう。
 では、制限をつけてみよう。短編ではどうか? それも、ショート・ショートの名手、星新一が選んだとしたら? 人によっては、難しい問いかけだろうが、この条件ならば私は迷うことなく、「きつね三吉」を選ぶ。

  ある村の鍛冶屋に、三吉という若いものが、弟子入りをする。茂平親方は、村でも評判の鍛冶屋であり、三吉はそこで鍛冶屋の修行を行うようになる。親方のおかみさんであるおミネと娘のおウメが、鍛冶屋の家族だった。 5年ほどがたち、三吉が一人前になりかけたある日、旅の坊さまが、三吉を見咎める。三吉はおウメに一言のこしただけで、坊さまと立ち去ってしまい、行方不明になる。のこされたおウメであった。
 そうしたある日、おウメは鉄砲にうたれた、きつねを助ける。必死の看病もあって、きつねは助かるが、ふっといなくなってしまう。 半月後、三吉が、鍛冶屋の一家の前に、姿をあらわす。三吉はおウメに「おれは、キツネにされていた。そのとき鉄砲にうたれて、おまえに看病されてたすかった」とうちあける。一方、その話を聞いた、茂平は「いや、三吉こそが、キツネだったんっじゃないか? それをえらい坊さんが見破ったにちがいない」という。

 ストーリーは、最後の最後、あっと驚く一言で鮮やかに終止符が打たれる。しかし、結局のところ、三吉がキツネなのか、そうでないのか、読者には提示されない。それは、謎として残る。それが、最後の一言とあいまって、いっそう物語としての奥深さを、引き出している。

 登場人物の書き分けも実にうまい。無口で頑固そうだが、にやっと笑う姿が目に浮かぶ親方、茂平。陽気で気丈で、ちょっとそそっかしい、おかみさんのおミネ。三吉への思いを胸に、はじらうおウメ。きつねのようで、きつねでない(かもしれない)三吉。短い文章の中に、するどく表現されている佐藤さとる氏の描写力にはあらためて感心するばかりである。

  「きつね三吉」をシュート・ショートに分類するのは、異論があるにちがいないし、今後もその手のアンソロジーに組み込まれることは、(可能性がないとは言わないが)ないであろう。ただ、最後の落ちが、ショート・ショートと言われる分野の話の「切れ味」であるならば、「きつね三吉」はするどい切れ味をもった刀である。しかも、その刀は、するどさに負けない鍛えに鍛えられたしっかりとした刀身がついた名刀である。凡百の話との差はそこにある。 その上、これまた名工:村上勉氏が作った「さや」に収まっている。

 出会えて、良かったと思う本である。

追記:最近、こしらえの違う「さや」(岡本順氏:画)もあるという。こちらも、機会があれば一読、一見されたい。


「きつね三吉」 
当初、「母の友」(福音館書店)から1969年に「茂平と三吉」として発表。改題して幼年童話集「きつね三吉」として大日本図書から1969年に出版。1984年に偕成社から「きつね三吉」が、1988年に大日本図書から新版の「きつね三吉」が岡本順氏の画で出版されている。佐藤さとる全集にも収録されている。


今月の本にもどる